


日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

詩人は未来を回想する

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

青年は決して安全な株を買ってはならない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

運が悪かったんだよ …お前等は

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

音楽っていうのは、96%まで技術です

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人間は、毎日生まれ変わる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

流行なんて、文字どおり流れていく

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。
