


腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

曲作りの勉強は独学です

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

何と嫌な商売だ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

詩人は未来を回想する

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

最初にして最高の聴き手は自分自身

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

わたしは立ち止まりはしない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

死に方は生き方、生き方は死に方。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

型にはハマらずにいたい

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。
