


上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

偽物が本物に変身する瞬間がある

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

Our life is our art.
人生はアートだ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

音を出すことで何を伝えたいのか

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

やらないってのも一つの行動だと思う

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです
