


自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

死に方は生き方、生き方は死に方。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

全部は混沌としてるから面白い

自分が興奮できないようなものではダメ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

毎回が真剣勝負

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

生きているうちに天才って言われたい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

偽物が本物に変身する瞬間がある

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

行動がすべての成功の鍵だ

人生をね、棒に振りたいんだよ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない
