


(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

夢を飼い殺しちゃいけない。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

All you need is love.
愛こそはすべて。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ベイビーアイラブユーだぜ!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

退屈を怖がってちゃいけない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

誰のようにもなりたくない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

Our life is our art.
人生はアートだ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

神に誓うな、己に誓え

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自然に線は存在しない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

僕は楽しいから、成功していると思う

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。
