


星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分を支えているのは、自分

冒険こそが、わたしの存在理由である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

愛は人生において、最も優れた栄養源である

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

夢見ることをやめてはいけない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

真理に年齢はない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

誰のようにもなりたくない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切
