


As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

最高で当たり前なんだよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

忍耐もまた行動の一つの形態だ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

なんでもいいから、まずやってみる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

いつだって、今やるのが一番いい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

戦争は戦争を養う

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分にいろんな矛盾があることが当然

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

わたしは立ち止まりはしない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

生きているうちに天才って言われたい

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

一人ひとりと7万回握手がしたいです。
