


俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

絵画というのは手で作った写真だ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

基本的に完成は信用しない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

経営者は常に現実的でなければならない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

さぁライヴハウスへ帰ろう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

真理に年齢はない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

癌もロックンロールだ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する
