


たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

やらないってのも一つの行動だと思う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

戦争は戦争を養う

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

大事は寄せ集められた小事によってなされる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

基本的に完成は信用しない

さぁライヴハウスへ帰ろう

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

計画とは未来に関する現在の決定である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

青年は決して安全な株を買ってはならない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

いや、40年と30秒だよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

青春の夢に忠実であれ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。