


我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

組織は常に進化していなくてはならない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

さぁライヴハウスへ帰ろう

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

人生をね、棒に振りたいんだよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何と嫌な商売だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。
