


女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

約束の額だ・・・悪く思うな。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

嫌われることは愛されることより難しい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

経営者は常に現実的でなければならない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

癌もロックンロールだ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

色彩は、それ自体が何かを表現している

生涯、創造者でありたい

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

流行なんて、文字どおり流れていく

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

美はざっと見てもわからない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

Our life is our art.
人生はアートだ。