


一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

明日描く絵が、一番すばらしい

生きているうちに天才って言われたい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

仕事じゃなくてもやるもんね!

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

組織は常に進化していなくてはならない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

いつだって、今やるのが一番いい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

真摯さはごまかせない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ひらめくまで待つ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

愛は人生において、最も優れた栄養源である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

音楽が自分のすべてです

低気圧が僕を責め立てる。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

夢を飼い殺しちゃいけない。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。
