


凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いや、40年と30秒だよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

本気も本気 “大本気” や!

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

んだ。学びは終わらない。んだ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人は見た目で判断する、そんなもんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

最後は直感なのだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ああ、俺にもできそうだ!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

基本的に私は家の中で曲を作る

悪い種子からは悪い実ができる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て
