


7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

愛することは、愛されること

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

青年は決して安全な株を買ってはならない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

私は自分がやりたいことをやっているだけ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

もともと人は全員、孤独なんだよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

大事は寄せ集められた小事によってなされる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何と嫌な商売だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

世界史は世界審判である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

やり方を学ぶ

孤独の中では何もできることはない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

幸せのまんま放っておいてほしい

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
