


家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

いつだって、今やるのが一番いい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

真摯さはごまかせない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

最も重要なことから始めなさい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

彫刻に独創はいらない。生命がいる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

見るために、私は目を閉じる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

苦痛は短く、喜びは永遠である

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

最後は直感なのだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

組織は常に進化していなくてはならない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

忍耐もまた行動の一つの形態だ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない
