


僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

運が悪かったんだよ、お前らは

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

若くなるには時間がかかる

真実のほかに美はない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

生まれたからには、生きてやる。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

低気圧が僕を責め立てる。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

全部は混沌としてるから面白い

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

私の健康を祝して乾杯してくれ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やるからにはナンバーワンを目指したい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ
