


客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

天才になるには天才のふりをすればいい

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

本気も本気 “大本気” や!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自殺はやめろ。生きろ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

すべてはむなしい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

神に誓うな、己に誓え

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

見るために、私は目を閉じる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

All you need is love.
愛こそはすべて。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

アバウトは健康にいい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

僕は楽しいから、成功していると思う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

複雑なものはうまくいかない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

赤がなければ、青を使います

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

彫刻は、凹凸の術である

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

現状を把握しなければ未来は語れない
