


意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

「お客様は神様」ですから

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

芸術は、意識と無意識の融合である

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

想像できることは、すべて現実なのだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

戦争は戦争を養う

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

真理に年齢はない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!