


俺は錦みてえにはなれねえよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何と嫌な商売だ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

曲作りの勉強は独学です

いや、40年と30秒だよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

真実のほかに美はない
