


幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

かぶりついて仕事せよ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

愛することは、愛されること

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

若くなるには時間がかかる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

退屈を怖がってちゃいけない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

人間の運命は人間の手中にある

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大事は寄せ集められた小事によってなされる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

思い出すのは、あんまよくないよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

リンゴひとつでパリを征服する

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。
