


人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人は見た目で判断する、そんなもんだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

自分じゃない自分を出すのが怖い

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

低気圧が僕を責め立てる。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

音楽が自分のすべてです

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

夢を飼い殺しちゃいけない。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
