


経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

破壊こそ創造の母だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

若い時から優れた作品に触れることが重要

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ルール破ってもマナーは守れよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

戦争は戦争を養う

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

全部は混沌としてるから面白い

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人の評価なんかどうでもいいし

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自殺はやめろ。生きろ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

理論というものは現実に従って変化していく

その日、歩ける一歩を歩くだけ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

純粋に泣けてしまうことって本当にある

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
