


銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

生涯、創造者でありたい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

手には、物を掴む手と放す手がある

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

神は勇者を叩く

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

盗作は情けない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

Our life is our art.
人生はアートだ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分が興奮できないようなものではダメ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人に善をなせば、とがめられるものだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

煮詰まったらドラクエやる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。
