


音楽にはいろんな力がある

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

若さと年齢は無関係

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自分を支えているのは、自分

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いや、40年と30秒だよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人間は、毎日生まれ変わる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

明日描く絵が、一番すばらしい

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

最も重要なことから始めなさい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である
