


ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

やらないってのも一つの行動だと思う

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

人生をね、棒に振りたいんだよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

生まれたからには、生きてやる。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

苦痛は短く、喜びは永遠である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

仕事じゃなくてもやるもんね!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

お金って、ただの道具じゃないですか

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。
