


上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人の評価なんかどうでもいいし

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

煮詰まったらドラクエやる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

直観力と想像力を、抑え込んではならない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

美はざっと見てもわからない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

青春の夢に忠実であれ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

決断の場面においてはトップは常に孤独である

絵画というのは手で作った写真だ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幸せのまんま放っておいてほしい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

最後は直感なのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

運が悪かったんだよ …お前等は

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
