


恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

嫌な事は3秒で忘れる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

曲作りの勉強は独学です

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

見放さなければ、失うということもありません

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

偽物が本物に変身する瞬間がある

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。
