


We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

退屈を怖がってちゃいけない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ひらめくまで待つ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

運が悪かったんだよ …お前等は

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

私は天才を自覚している

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

音を出すことで何を伝えたいのか

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ガキンチョだますのがロックだと思う

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

誰のようにもなりたくない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。
