


モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

本気も本気 “大本気” や!

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人に善をなせば、とがめられるものだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

低気圧が僕を責め立てる。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

私は捜し求めない。見出すのだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ロックンロールは続いていくんだよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

破壊こそ創造の母だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

大好きなものと付き合っていくことだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事
