


The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

生まれる前からあなたの側にいた曲です

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分じゃない自分を出すのが怖い

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

大好きなものと付き合っていくことだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

お金って、ただの道具じゃないですか

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

生まれたからには、生きてやる。

神は勇者を叩く

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

生きているうちに天才って言われたい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

すべてはむなしい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

いつだって、今やるのが一番いい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

戦争は戦争を養う

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人に善をなせば、とがめられるものだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある
