


私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

若い時から優れた作品に触れることが重要

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

生きているうちに天才って言われたい

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

幸せのまんま放っておいてほしい

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

曲作りの勉強は独学です

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ
