


癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

思い出すのは、あんまよくないよ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

破壊こそ創造の母だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

すべてはむなしい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

最初にして最高の聴き手は自分自身

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

愛しあってるかい?

流行なんて、文字どおり流れていく

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自殺はやめろ。生きろ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

生涯、創造者でありたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです
