


こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

わたしは立ち止まりはしない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

真理に年齢はない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

悪い種子からは悪い実ができる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

計画とは未来に関する現在の決定である

盗作は情けない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人は見た目で判断する、そんなもんだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

戦争は戦争を養う

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

天才になるには天才のふりをすればいい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

基本的に完成は信用しない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

第一番に稚心を去らねばならぬ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術は何かっていうと、抑制だよね

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

パンのための学問

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

私は捜し求めない。見出すのだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい
