


創造の最大の敵は「良い」センスだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

音を出すことで何を伝えたいのか

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

壁は自分自身だ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

基本的に完成は信用しない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

正義の尺度は声の多数ではない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

若くなるには時間がかかる

文明とは、麻痺状態のことだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

夢見ることをやめてはいけない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

毎回が真剣勝負

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている
