


君はあなた自身を創造していると思いなさい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

計画とは未来に関する現在の決定である

自分を支えているのは、自分

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

基本的に完成は信用しない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

私は捜し求めない。見出すのだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

愛の光なき人生は無意味である

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

全部は混沌としてるから面白い

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自分じゃない自分を出すのが怖い

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

パンのための学問

人生をね、棒に振りたいんだよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)
