


限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分を支えているのは、自分

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

破壊こそ創造の母だ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

想像できることは、すべて現実なのだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

複雑なものはうまくいかない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

いや、40年と30秒だよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

正義の尺度は声の多数ではない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

音楽が自分のすべてです

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

嫌な事は3秒で忘れる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。
