


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

やらないってのも一つの行動だと思う

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

流行なんて、文字どおり流れていく

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

型にはハマらずにいたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

世界史は世界審判である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

苦痛は短く、喜びは永遠である

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

生きてると後悔はつきもの

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

真摯さはごまかせない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

正義の尺度は声の多数ではない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

やるからにはナンバーワンを目指したい

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です
