


なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

見放さなければ、失うということもありません

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分にいろんな矛盾があることが当然

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

傑作なのか屑なのかわからない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

戦争は戦争を養う

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?
