


「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

いや、40年と30秒だよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分は燃え尽きることは一生ない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

運が悪かったんだよ …お前等は

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

生まれたからには、生きてやる。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自分を支えているのは、自分

傑作なのか屑なのかわからない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない
