


偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

壁は自分自身だ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

音楽っていうのは、96%まで技術です

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

最も重要なことから始めなさい

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人の評価なんかどうでもいいし

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

盗作は情けない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る
