


何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

彫刻は、凹凸の術である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

見放さなければ、失うということもありません

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自殺はやめろ。生きろ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

笑ってくれりゃあ本望だよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

芸術は、意識と無意識の融合である

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ロックの基本は愛と平和だ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

みんなの前で歌わんかったら下手になる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

芸術愛は真の愛情を失わせる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

型にはハマらずにいたい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

約束の額だ・・・悪く思うな。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。
