


想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

すべてはむなしい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

壁は自分自身だ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

真理に年齢はない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

苦痛は短く、喜びは永遠である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

文明とは、麻痺状態のことだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

絵画というのは手で作った写真だ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私は自分がやりたいことをやっているだけ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の
