


笑ってくれりゃあ本望だよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

色彩は、それ自体が何かを表現している

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

”世界”というのは自分の中にあるんです

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

All you need is love.
愛こそはすべて。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人間は、毎日生まれ変わる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

生きているうちに天才って言われたい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

生きてると後悔はつきもの

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

何と嫌な商売だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

煮詰まったらドラクエやる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

仕事じゃなくてもやるもんね!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。
