


正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

リンゴひとつでパリを征服する

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

芸術愛は真の愛情を失わせる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人間は、毎日生まれ変わる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

経営者は常に現実的でなければならない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!
