


私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

絵画というのは手で作った写真だ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

理論というものは現実に従って変化していく

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

芸術は、意識と無意識の融合である

現状を把握しなければ未来は語れない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

基本的に完成は信用しない

壁は自分自身だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

行動がすべての成功の鍵だ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

若さと年齢は無関係

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

いつだって、今やるのが一番いい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

癌もロックンロールだ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

私は天才を自覚している

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。
