


やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

青春の夢に忠実であれ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

手段ではなくて目的

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

彫刻は、凹凸の術である

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

大事は寄せ集められた小事によってなされる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

嫌な事は3秒で忘れる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私は捜し求めない。見出すのだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

芸術は、意識と無意識の融合である

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

文明とは、麻痺状態のことだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

俺は錦みてえにはなれねえよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!
