


大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

神は勇者を叩く

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

明日描く絵が、一番すばらしい

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

すべてはむなしい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

絵画というのは手で作った写真だ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

彫刻は、凹凸の術である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

Our life is our art.
人生はアートだ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

もともと人は全員、孤独なんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

癌もロックンロールだ。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ
