


どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

夢見ることをやめてはいけない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

もともと人は全員、孤独なんだよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

残る音楽を作りたい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

盗作は情けない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

正義の尺度は声の多数ではない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである
