


やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術は、意識と無意識の融合である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人生をね、棒に振りたいんだよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

愛することは、愛されること

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

曲作りの勉強は独学です

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

壁は自分自身だ

文明とは、麻痺状態のことだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

最も重要なことから始めなさい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

Our life is our art.
人生はアートだ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

天才になるには天才のふりをすればいい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

最高で当たり前なんだよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

偽物が本物に変身する瞬間がある

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

苦痛は短く、喜びは永遠である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

やらないってのも一つの行動だと思う

嫌な事は3秒で忘れる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

何と嫌な商売だ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

正義の尺度は声の多数ではない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ベイビーアイラブユーだぜ!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
