


一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

手には、物を掴む手と放す手がある

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人間は、毎日生まれ変わる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

愛の光なき人生は無意味である

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

生きているうちに天才って言われたい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

真実のほかに美はない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

なんでもいいから、まずやってみる

毎回が真剣勝負

今真剣なんだ。邪魔するな!

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。
