


忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分は燃え尽きることは一生ない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

ルール破ってもマナーは守れよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

天才になるには天才のふりをすればいい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

大事は寄せ集められた小事によってなされる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

お金って、ただの道具じゃないですか

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

複雑なものはうまくいかない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

正義の尺度は声の多数ではない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか
