スポンサーリンク
岡本太郎

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

あいみょん

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

Life is either a great adventure or nothing.

人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
忌野清志郎

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

宇多田ヒカル

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

あなたの日常は唄になるんです。

ジョン・レノン(John Lennon)

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.

みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

久石譲

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

College isn’t the place to go for ideas.

大学はアイデアを得るための場所ではありません。
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

傑作なのか屑なのかわからない

宇多田ヒカル

生きてると後悔はつきもの

忌野清志郎

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.

世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。
ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

野田洋次郎(RADWIMPS)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

岡本太郎

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

桐生一馬(龍が如く)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

すぎやまこういち

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

岡本太郎

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ジョン・レノン(John Lennon)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.

もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。
峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

椎名林檎(東京事変)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

椎名林檎(東京事変)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

岡本太郎

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.

社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。
フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ポール・マッカートニー(Paul McCartney)

In the end, the love you take is equal to the love you make.

結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

椎名林檎(東京事変)

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

椎名林檎(東京事変)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

岡本太郎

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

すぎやまこういち

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

久石譲

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

いや、40年と30秒だよ

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

ガキンチョだますのがロックだと思う

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

私の健康を祝して乾杯してくれ

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

決断の場面においてはトップは常に孤独である

あいみょん

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

真摯さはごまかせない

忌野清志郎

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.

ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。
藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

野田洋次郎(RADWIMPS)

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

赤瀬川原平

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

岡本太郎

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

橋本左内

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

椎名林檎(東京事変)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

久石譲

音楽っていうのは、96%まで技術です

野田洋次郎(RADWIMPS)

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

忌野清志郎

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

忌野清志郎

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ルノワール(Pierre-Auguste Renoir)

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

橋本左内

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

大好きなものと付き合っていくことだよ

あいみょん

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

すぎやまこういち

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.

悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。
桐生一馬(龍が如く)

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

椎名林檎(東京事変)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

スポンサーリンク