


限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

偽物が本物に変身する瞬間がある

明日描く絵が、一番すばらしい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

基本的に完成は信用しない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

見るために、私は目を閉じる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

幸せのまんま放っておいてほしい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

青春の夢に忠実であれ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

癌もロックンロールだ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

平等は人道の神聖な法則である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人に善をなせば、とがめられるものだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

真理に年齢はない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

基本的に私は家の中で曲を作る

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。
