


下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

音楽にはいろんな力がある

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

愛の光なき人生は無意味である

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

芸術は、意識と無意識の融合である

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

神に誓うな、己に誓え

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

死に方は生き方、生き方は死に方。

生きているうちに天才って言われたい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人間は、毎日生まれ変わる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

いや、40年と30秒だよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私は天才を自覚している

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

”世界”というのは自分の中にあるんです

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない
