


子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

音楽っていうのは、96%まで技術です

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

全部は混沌としてるから面白い

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

天才になるには天才のふりをすればいい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

組織は常に進化していなくてはならない

アバウトは健康にいい

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

現状を把握しなければ未来は語れない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

型にはハマらずにいたい

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

見るために、私は目を閉じる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自然に線は存在しない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。
