


過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

最初にして最高の聴き手は自分自身

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

今真剣なんだ。邪魔するな!

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

傑作なのか屑なのかわからない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

最も重要なことから始めなさい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

理論というものは現実に従って変化していく

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

幸せのまんま放っておいてほしい

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自分は燃え尽きることは一生ない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

すべてはむなしい

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

アバウトは健康にいい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます
