


いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

俺は錦みてえにはなれねえよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

仕事は点ではなく線だ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

すべてはむなしい

真実のほかに美はない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

愛の光なき人生は無意味である

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人間の運命は人間の手中にある

第一番に稚心を去らねばならぬ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

若くなるには時間がかかる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

思い出すのは、あんまよくないよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ
