


名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

毎回が真剣勝負

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

最高で当たり前なんだよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

音楽が自分のすべてです

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

自分は燃え尽きることは一生ない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私はいつも、まだ自分ができないことをする

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

芸術は何かっていうと、抑制だよね

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

型にはハマらずにいたい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

盗作は情けない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

彫刻は、凹凸の術である

今真剣なんだ。邪魔するな!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

その日、歩ける一歩を歩くだけ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

パンのための学問

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました
